資料請求

法人のお客さま会員登録(無料)

販促に最適なデジタルギフトとは?使用例や注意点について徹底解説!

目次

デジタルギフトは販促に最適と聞き、利用しようか検討されている方の中には「販促のデジタルギフト活用シーンを知りたい。利用する際の注意点があれば知りたい。」

このように思われている方も多いのではないでしょうか?

デジタルギフトで販促の効果を発揮するためには、販促のデジタルギフト活用シーンやデジタルギフトを使う企業のメリットについて理解することが大切です。
また、より効果を出すためにも、利用する際の注意点についても理解しておくと良いでしょう。

当記事では、より効果を出すために販促のデジタルギフト活用シーンや利用する際の注意点について解説していきます。
記事を最後まで読んでいただければ、販促のデジタルギフト活用シーンや利用する際の注意点について理解できるかと思いますので、ぜひ最後までお付き合い下さい。

それでは解説していきます!

販促のデジタルギフト活用シーン

販促のデジタルギフト活用シーンは、主に以下3つです。

リピーターの獲得と来店促進

デジタルギフトを使う効果のひとつに、小さいプレゼントをギフトで送ることで特別感が手軽に演出できることがあります。

サプライズが感じられる演出により、相手の心を掴める可能性があり、購入後にリピーターになる可能性が高くなります。

具体的には、店頭に来店してもらえるよう促進するために、実際の店舗で使えるクーポンをデジタルギフトとして送ったり、リピーターにするために期間限定商品をギフトとして送り継続的に購入してもらえるよう促したりといった方法で使われることも多いです。

SNSマーケティング

デジタルギフトを送ることは、SNSマーケティングにおける施策として有効です。

特にSNSを利用し集客に取り組んでいるものの、なかなか成果として現れない、フォロワーがなかなか増えてくれないといった課題を抱えている際には、高い効果が見込めます。

具体的な使用方法では、デジタルギフトがもらえるキャンペーンをSNS上で実施し、サイトへの認知拡大や集客増加などの効果を狙います。

特にSNSでは、フォロー&リツイートによるキャンペーンをはじめ、ハッシュタグやインスタントウィンなどのオリジナルキャンペーンが多数あり、達成したい目的に合う適切なキャンペーンを選択することで効果が得られる可能性が高いです。

資料請求キャンペーン

自社の資料の請求や見積もりを請求した見込み顧客に向けて、お礼にデジタルギフトを送る使い方も良いでしょう。

不特定多数の人に向けてデジタルギフトを送るのではなく、ターゲットを見込み顧客に絞ってギフトを送ることにより、その後の売上に対し最大の効果を得られる可能性が高いです。

デジタルギフトを使う企業のメリット

デジタルギフトを使う企業のメリットは、以下3つです。

商品を送る手間やコストが不要

従来ではターゲットから住所に関する情報を集め、自社で商品を確認したり梱包したりといった一連の作業を行い、すべて完了してから郵送する手間がかかっていました。

しかし、デジタルギフトであれば商品を郵送したり梱包したりする手間がなく、オンライン上からターゲットにギフトを送れます。

そのため、物理的に商品を送る際に発生する手間が削減できるだけでなく、迅速な対応が可能です。

また、商品の在庫を管理したり、郵送したりするための人件費も減らせるため、コストを抑えて販促が図れます。

幅広い顧客のニーズに対応できる

デジタルギフトには、さまざまなニーズを抱えているターゲットに対して、最適な商品が送れる強みがあります。

デジタルギフトを使うことで、ギフトを受け取るターゲットは、自分のニーズに合った商品や好きな商品を自由に選べます。

オンラインストアで使えるクーポンやギフトカード、デジタルコードといった形式で送られるのが一般的であり、ターゲットは自分が欲しいサービスや商品を自分で選択可能です。

少ない金額からギフトが贈れる

これまでは、ギフトをターゲットに送る時に梱包費や配送費が発生することから、予算を考慮し、ギフトの単価においても一定の金額以上に設定するしかありませんでした。

しかし、デジタルギフトであればオンライン上で送れるためコストを削減できます。

多くのデジタルギフトは細かく金額が設定でき、ギフトの中には1円単位でギフトが送れるものもあります。

そのため、デジタルギフトを送る企業は、従来の現物をターゲットに送る方法に比べ、予算が効果的に管理できるだけでなく、多くのターゲットに向けてギフトを送ることが可能です。

販促キャンペーンを行う目的

販促キャンペーンを行う目的は、以下5つです。

自社サービスおよび商品の販売を拡大するため

販促キャンペーンを実施することで、自社のサービスや商品の認知拡大が見込めます。

消費者に自社が提供している商品やサービスについて知ってもらえることで、新規顧客の獲得が期待できるだけでなく、既存顧客をリピーターに成長させたり、ブランドの認知度を上げたりといった効果が期待できます。

販促キャンペーンを成功させるには、自社の達成したい目的に応じ、最適な戦略を取ることが重要です。

クーポン提供をはじめ、SNSを使った情報発信、顧客を限定した特別企画、商品サンプルを配布するなど、さまざまな方法があります。

休眠している顧客を掘り起こすため

休眠している顧客を再び活性化させることで、企業の安定成長や売上の増加に繋げられます。

休眠している顧客を掘り起こすのは、新たに顧客を獲得するよりもコストがかからないことが多く、自社のサービスや商品の改善も期待できます。

効果的にアプローチするためには、適切なタイミングでケアを提供し、コミュニケーションを定期的に取ることが重要です。

また、クーポンや特典を配ることで、購入機会が与えられ再購入してもらえる可能性もあります。

リピート顧客を増やすため

プロモーション活動を企業が展開する主な目的の一つとして、リピート顧客を増加させることがあります。

リピート顧客が増加することで、以下のような多面的な利点が得られます。

・口コミでの拡散効果がある

自分が良い経験をした場合に家族や友達に共有することの多いリピート顧客は、この口コミにより新たな顧客が獲得できる可能性があります。

・ブランド評価が上がる

リピート顧客がいることで、繰り返し使われるサービスや商品と判断され、ブランド評価が上がり、新たな顧客から目を惹くことが可能です。

・顧客満足度が上がる

基本的にリピート顧客は、企業が提供してるサービスや製品に対し満足度が高いため、結果的に顧客満足度が全体的に上げられます。

・継続的に収益が確保できる

リピート顧客が増えると、企業は収益を安定化できる可能性が高いです。

ポイントが普段より多くもらえるキャンペーンやクーポンを提供するなど、効果の高いプロモーション戦略を取ることで、既存顧客が再び自社製品を使ってくれる確率を向上させ、上記で解説したようなさまざまな利点が得られる可能性があります。

新規の顧客を獲得するため

販促キャンペーンを実施することで、従来の顧客層の他に新たなターゲットに効果的なアプローチができる可能性があります。

例えば、無料で試供品を提供したり、セールや割引を実施したりなど、消費者が魅力を感じるキャンペーンは、新たな顧客獲得に繋げられる可能性が高いです。

販促活動によって、競合他社が提供する製品を使っていた顧客が、自社の製品を使ってくれるきっかけ作りにもなります。

ブランドを認知してもらうため

ブランド認知度を向上させるには、消費者が販促キャンペーンを見た時に参加したいと思ってもらえるよう工夫する必要があります。

多数の人が参加し、結果的に情報が拡散できるキャンペーンを実施することは、サービスや商品の認知度を急速に拡大できる効果的な手段です。

この点において、キャンペーンに当たる人数を増やしたり、参加者から受けたプラスのフィードバックを企業が公式アカウントで共有したりといった戦略が効果的です。

特に、ハッシュタグを使ったプロモーションや、フォロー&リツイートキャンペーンといった参加型のキャンペーンは、SNS上で拡散されやすく、ブランドを多数の人に認知してもらえます。

ターゲットごとの販促におけるポイント

ターゲットごとの販促におけるポイントは、以下の通りです。

新規顧客

自社が提供している商品の存在を知らない人や、過去に購入経験のない消費者をターゲットにする場合、販促のためには自社商品を知ってもらうことが最優先です。

看板や街頭ポスター、インターネット、テレビといった広告をはじめ、クーポンを配布したり、SNS上のプロモーションを実施したりといった手法が多く使われます。

新規・既存顧客

新規・既存顧客がターゲットの場合、今後購入してもらえるように促進することが重要です。

ターゲットが現時点で商品を購入したことがあるかは問題ではありません。

新規の顧客でも、何回か商品やサービスを購入した経験がある顧客でも、関係なくターゲットにできます。

口コミやレビューの募集、実演販売、商品サンプル配布、スタッフの育成、商品陳列の工夫、キャンペーン、セールといったさまざまな手法が使用されます。

既存顧客

これまでに自社の商品を購入した経験がある既存顧客に向けて、リピーターになってもらうために再度購入してもらえるよう促す目的で行う販促です。

リピーターのランク付けやクーポン配布、セール、リピーターに向けたクローズドイベント、メールマガジンなどの手法が多く使用されます。

販促を成功させるコツ

販促を成功させるコツは、以下2つです。

ターゲットのニーズとギフトが合っているか

例えデジタルギフトの商品数が多い場合でも、ターゲットに対し適切なギフトが送れない場合は、営業施策で実施しても費用対効果は見込めず、CV率が下がってしまう可能性があります。

そのため、サービスを選択する際は、ターゲットのニーズに応えられる商品が取り扱われているか、汎用的な商品のデジタルカタログがあるか、事前に確認しておくようにしましょう。

企業ブランドがイメージできるか

自社の企業ブランドと合わないギフトを送ったとしても、ブランドに一貫性が無くなってしまったり、企業イメージが混乱してしまったりなど、ユーザーからの信頼を無くしてしまう可能性もあります。

カラーパレットやロゴ、デザインといった企業ブランドがイメージできるギフトを送ることにより、自社の企業ブランドのアピールに繋げられたり、ユーザーに感謝している気持ちが強く伝わったりと、ロイヤルティの促進も可能です。

謝礼でデジタルギフトを使う際の注意点

謝礼でデジタルギフトを使う際の注意点は、以下5つです。

販促キャンペーン規制

キャンペーンを実施し、企業がデジタルギフトを送る場合、景品表示法で定められている規定を遵守しなければなりません。

サービスや商品を購入することが応募条件である「クローズドキャンペーン」の場合、景表法に規制されるため、デジタルギフトを送る際には注意して下さい。

贈る相手次第では親和性が欠ける

従来の実物を送る方法と異なり、手間やコストの少ないデジタルギフトは非常に便利なサービスですが、その反面、デジタルギフトに抵抗感を持っている方も少なくありません。

ギフトを送る際は、受け取り側がデジタルギフトに慣れているか、抵抗感を持っていないかを事前に確認するのがおすすめです。

競合事業者が提供しているデジタルギフトは贈らない

ギフトを提供する事業者の運営元が、競合事業者である可能性も0ではありません。

そのため、デジタルギフトを選択する際は、販促対象のサービスを提供している企業とバッティングしないよう注意する必要があります。

提供に制限がある

デジタルギフトでは、企業広告に使うことが禁止されていたりと、利用制限が定められていたりする可能性があります。

サービスを提供した側が定めた範囲に限り活用できるため、注意しましょう。

受け取り側がデジタル機器も持っていない可能性がある

デジタルと名がついている通り、デジタルギフトを使うためにはパソコンやスマホなどのデジタル機器が必要不可欠です。

主な使用方法は、以下手順のようになっており、URLコードを受け取れる環境を整備しなければ、使用できません。

・サービスで商品を選び注文する

・ギフトを受け取る人のメールアドレスやSNSに商品を引き換えるためのURLを送る

・送られてきたURLから引き換えの申し込みをする

・商品が送られてくる

このように、使用にはデジタル機器での操作が必要になりますので、インターネット環境が整備されていない人や、機器を持っていない人はキャンペーンへの参加ができませんので注意して下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

販促のためデジタルギフトを使おうと思われている方は、デジタルギフトの活用シーンやメリットについて理解することで、販促に効果的に使えるようになります。

デジタルギフトを使うことで、商品を送る手間やコストが不要だったり、幅広い顧客のニーズに対応できたりといったメリットが得られます。

謝礼でデジタルギフトを送る際は、販促キャンペーン規制や贈る相手次第では親和性が欠けるなどの点に注意が必要です。

しかし、自社でデジタルギフトを選ぼうとすると、顧客のニーズに応えたり、規制に引っ掛からないようにしたりと注意することが多いため、場合によっては多くの時間と手間がかかってしまいます。

そのため、販促に繋げられる自信がない、規制に引っ掛からないか不安などという方は、デジタルギフトの利用がおすすめです。

デジタルギフトを販促として正しく活用できれば、販促の効果が大きく期待できますので、ぜひ一度検討してみて下さい。