デジタルギフトの効果的な使い方とは?基本的な概要からおすすめの活用方法などについて解説!
目次
近年のユーザー行動の多様化や、ブームやトレンドといった流行の短期化が進む中、マーケティングやプロモーションは単に自社の強みを訴求するだけでは効果にはつながりません。
売上増加や利益拡大につなげるためにも、企業側はリーチ獲得や集客増加、コンバージョン獲得に向けて様々な施策を講じています。
このような中で、ユーザーにインセンティブを持たせることで、マーケティング効果を高める動きも多く実施されています。
中でも近年では、デジタルギフトをプロモーションに活用した施策が注目されています。
デジタルギフトは、メールやSNSなどで簡単にユーザー向けに配布することができ、ユーザーも自由に好きな商品やサービスに活用できるため、相乗効果が期待できます。
とはいえ、闇雲にデジタルギフトを配布しても効果にはつながらず、無駄なコストで終わってしまう可能性も起こり得ます。
実際に、「デジタルギフトをどうマーケティングに活用すればいいのか分からない」「効果的なデジタルギフトの使い方って何?」などと悩まれる担当者も少なくありません。
デジタルギフトの使い方を押さえておけば、集客増加や販促キャンペーンの効果につなげることが可能です。
そこで今回は、デジタルギフトの効果的な使い方について、基本的な概要からおすすめの活用方法などについて、ポイントを中心に紹介していきます。
デジタルギフトとは?
そもそもデジタルギフトとは、オンライン上で取引可能なギフトカードのことを指します。
代表的なデジタルギフトには、AmazonギフトカードやGoogle Playギフトカード、Appleギフトカード、QuoカードPayなどが挙げられます。
また、楽天ポイントやLINEポイント、PayPayポイントをはじめ、クーポン券や旅行券、お取り寄せグルメ、コンビニやチェーン店などで商品と引き替えられるようなものも、電子化されていればデジタルギフトとして含まれます。
デジタルギフトは情報をデータ化してやり取りできるため、現物のカードやギフト券などとは異なります。
そのため、ユーザーの住所に郵送する必要はなく、専用のURLやコードなどの形式で展開でき、メールやSNSなどで簡単に配布することが可能です。
ユーザーは、受け取ったデジタルギフトをすぐに確認・活用することができます。
ユーザー行動の多様化が進む昨今においては、自分で好きな商品を選べるデジタルギフトは、満足度を向上させる効果も期待できます。
デジタルギフトが重要視されている背景
一般的にデジタルギフトは、特定の商品やサービスを指定して配布するのではなく、ユーザーが自分で好きな商品を選ぶことが可能です。
多様性が広まる昨今において、自由な選択はユーザーにも好まれる傾向にあります。
デジタルギフトは自社のマーケティング効果を高める目的で使われるケースが多く、ユーザー満足度を向上させる意味でも効果が期待できます。
また、デジタルギフトは郵送する必要がないため、送料をはじめ送付の手間を考えなくても済みます。
企業側も受け取るユーザー側も手軽に展開できることも、デジタルギフトが注目される要因として挙げられます。
デジタルギフトを活用するメリット
次に、デジタルギフトを活用するメリットについて紹介していきます。
デジタルギフトを活用することで、企業側としては以下のような効果が期待できます。
① 郵送に関するコストの軽減
デジタルギフトの使い方としては、基本的にユーザー専用のコードやURLを用意し、それをメールやSNSなどを活用して送る形になります。
そのため、一連の流れは全てオンラインで行われます。
現物の金券やギフトを購入し、封入・梱包の上で郵送手配する必要はありません。
一般的なギフトの郵送には、上記の工程における人件費をはじめ、送料や梱包費などが発生しますが、デジタルギフトであればこれらコストを軽減させることが可能です。
また、ギフトの中には金券なども含まれ、社内で管理するにはセキュリティ面でも注意が必要になります。
この点でもデジタルギフトであれば、オンライン上で管理することができるため、盗難や紛失のリスクを軽減することが可能です。
② スピーディーなマーケティング活動につなげることが可能
デジタルギフトは、メールやSNSを活用してユーザーに配布することができます。
通常であれば、対象のユーザーに対して梱包、郵送していると、届くまでに1週間近くかかるケースも少なくありません。
デジタルギフトであればこのようなリードタイムを短縮することができるため、スピーディーなマーケティング活動につなげることが可能になります。
企画やキャンペーンなど、即時対応することで機会損失を防ぎ、効果につながるケースは多く存在します。
このような点でもデジタルギフトは効果が期待できます。
③ 効果測定を行いやすい
効果測定を行いやすいという面でもデジタルギフトは効果が期待できます。
現物のギフトの場合、オフラインの工程を挟むため、オンライン上でのユーザー行動を細かく把握することが難しくなります。
これに対しデジタルギフトであれば、申し込みからギフトの付与、その後の行動までを可視化しやすくなるため、分析・検証していくことでその後のマーケティング活動にもつなげやすくなります。
例えば、ユーザーがどういったデジタルギフトを利用したか、アクセスが多いギフトは何か、その後コンバージョンまで至ったかなどといった要素が分かれば、ユーザーニーズの深掘りにもつなげることが可能になります。
デジタルギフトの効果的な使い方とは?
次に、デジタルギフトの効果的な使い方について紹介していきます。
デジタルギフトは、様々な自社のマーケティングとして活用することが可能です。
とはいえ、闇雲に実施しても効果にはつながりません。
以下の一般的に多くの企業が活用しているデジタルギフトの使い方を押さえておくことで、マーケティング効果を高めることが期待できます。
① キャンペーンなどの特典
自社の売上増加や利益拡大を図るため、キャンペーンを行うケースが多々あります。
一口にキャンペーンといっても多岐に渡りますが、対象のキャンペーンへの参加率を高めるためには特典を設けることも有効です。
この特典は、自社のノベルティやサンプルなどを付与することもありますが、デジタルギフトも有効活用することが可能です。
例えば、セミナー参加者にはAmazonギフトカードを1,000円分付与したり、期間限定で自社商品を購入したユーザーに楽天ポイント3,000円分渡すようなことに活用できます。
このように、デジタルギフトによる特典を上手く活用すれば、キャンペーン効果を高めるだけでなく、その後のコンバージョン獲得やファン化にもつなげやすくなります。
② アンケートなどの謝礼
自社の顧客をはじめ、新規ユーザーなどに対してアンケートを行うこともあります。
顧客ニーズを把握する上で、アンケートはリアルな声を知ることができるため効果的です。
とはいえ、自社のファンであればまだしも、いきなりアンケートを求められても回答してくれるユーザーは少ないケースが一般的です。
このアンケートの回答率を高める上で、謝礼としてデジタルギフトを活用することは効果的です。
例えば、アンケート回答者にQuoカード500円分を付与すれば、回答率を高めることも期待できます。
一般的にアンケートの回答者はまだニーズが掴めていない傾向にあります。
そのため、ギフトを指定してしまうと、謝礼に興味を示さず回答につながらないケースも起こり得ます。
その点、汎用性が高いデジタルギフトであれば、回答数を増やす可能性も高まります。
さらに、回答者に対しすぐに謝礼を配布できるという点も、効果につながる要因として挙げられます。
③ SNSなどの企画促進
SNSの浸透に伴い、企業として専用のアカウントを運用し、マーケティング活動に活かしているケースも多くあります。
SNSはユーザーと直接コミュニケーションを取ることができるため、その中でも企画促進としてもデジタルギフトは有効活用できます。
例えば、SNSアカウントをフォローしてくれた方にAmazonギフトカード500円分を付与したり、LINEで友だち登録してくれたユーザーに対してLINEポイントを300ポイント分付与することもできます。
デジタルギフトは、SNS上ですぐに配布できる点が魅力として挙げられます。
即効性が高く、ユーザーのファン化につなげる上でも効果的に活用することが可能です。
また、対象のユーザーに対して全てに配布しなくとも、抽選で何名にプレゼントという使い方もできます。
④ 社内の福利厚生
デジタルギフトは、自社の社員に向けた福利厚生としての使い方もあります。
福利厚生としてはギフト券やポイント以外にも、旅行券やお取り寄せグルメなども需要があります。
特にお取り寄せグルメのような商品は、現物を一度自社で預かり、それを社員に付与するには工数や保管・管理などの手間が発生します。
このような場合にも、デジタルギフトであれば簡単に付与することができ、保管や管理などを行う必要もなくなります。
社員へのデジタルギフトの配布は、福利厚生以外にもインセンティブとして活用するケースも存在します。
インセンティブは企業によって頻繁に発生することも多く、即時対応しやすい点でデジタルギフトは効果的に活用できます。
⑤ 他キャンペーンとの併用
また、デジタルギフトは他キャンペーンと併用した使い方もできます。
デジタルギフトの配布には、メールアドレスやSNSアカウントなどがあれば対応可能です。
そのため、汎用性が高く、様々なシーンと絡ませ展開することができます。
例えば、期間限定で商品を割り引いて販売するキャンペーンに加え、さらに購入者にデジタルギフトをプレゼントすれば、コンバージョン率を高めることも期待できます。
このように、デジタルギフトをユーザーのコンバージョン獲得につなげる一押しとして活用することも、マーケティング効果を高める上で有効です。
デジタルギフトを実際に活用するまでの流れ
続いて、デジタルギフトを実際に活用するまでの流れについて紹介していきます。
近年のデジタルギフト需要の高まりに伴い、デジタルギフトを提供するサービスも増加傾向にあります。
そのため、効果的にデジタルギフトを使うためには、基本的な使い方を押さえておくことが重要です。
① デジタルギフトサービスの選定
企業として様々なデジタルギフトを配布するためには、デジタルギフトを取り扱うサービスを活用すると効果的です。
デジタルギフトサービスでは、目的や用途に応じて様々なギフトが用意されています。
また、キャンペーンの立案から自社のターゲットをふまえたデジタルギフトの選定、使い方の指導までコンサルティング対応してくれるサービスもあります。
自社にマッチしたデジタルギフトサービスを選ぶ上では、目的やターゲットなどをあらかじめ明確化しておく必要がありますが、まずは資料請求や問合せしながらヒアリングしていくと効果的です。
② デジタルギフトサービスに対象となるギフトの発注
デジタルギフトサービスが決まれば、対象となるギフトを発注していきます。
デジタルギフトの中には、デザインを選べたり、メッセージを添えられるものも多くあります。
自社のロゴを入れたり、オリジナルのデザインをもとに提供することで、単にギフトの配布だけでなく、商材やサービスの認知度向上につなげることも可能になります。
デジタルギフトは、こだわることでユーザー満足度の向上だけでなく、リピーターの獲得やファン化につなげる効果も期待できます。
そのため、目的をふまえ効果につなげる使い方にて展開することが効果的です。
③ ユーザーへの配布
クリエイティブなども含めデジタルギフトが出来上がれば、それをユーザーに配布していきます。
デジタルギフトは、メールやSNSなどで簡単に配布することができますが、その配布方法はいくつか存在します。
一般的に多くの企業が実施している使い方としては、専用のURLを用意する方法です。
ユーザーはURLから簡単にデジタルギフトを受け取ることができるため、入力の手間やミスなどを防ぐことも可能です。
また、専用のコードを付与する方法も存在します。
この場合には、対象のサイトなどで購入時にコードを入力することでギフトを活用できます。
その他、ギフト用のバーコードを送り来店促進につなげるものもあり、自社の目的と合わせユーザーのニーズを想定しながら配布していくことが重要となります。
まとめ
デジタルギフトは、企業として効果的な使い方を押さえておくことで、自社のマーケティング効果を高めることが期待できます。
ユーザー行動の多様化や流行の短期化などもあり、ユーザーに響く特典でなければ効果にはつながりません。
さらに、デジタルギフトは即効性の高さや管理運用の効率化、郵送コストの削減などの面でも効果が期待でき、多くの企業がマーケティングに活用しています。
とはいえ、デジタルギフトを提供するサービスも様々登場しているため、自社に合ったサービスを選定し、ターゲットユーザーのニーズをふまえギフトを活用していくことが求められます。
今回紹介した内容も参考に、デジタルギフトの使い方を押さえるとともに、効果的なマーケティングにつなげていきましょう。
株式会社デジタルプラスでは、ユーザーニーズに応じて様々なデジタルギフトを用意しています。
シルバープラン以上であれば手数料は無料で展開でき、最短3営業日で利用可能です。
また、単発のキャンペーンなどであれば月額利用料はかからず、発行手数料はギフト金額の5%のみで利用できます。
自社のマーケティング効果を高めるために、株式会社デジタルプラスのデジタルギフトを活用してみてはいかがでしょうか?