資料請求

法人のお客さま会員登録(無料)

電子ギフトとは?選ばれる理由やメリットについて徹底解説!

目次

電子ギフトを利用しようか検討されている方の中には「電子ギフトが選ばれる理由について知りたい。利用するメリットについて知りたい。」

このように思われている方も多いのではないでしょうか?

電子ギフトを利用することで、さまざまなメリットが得られるため、近年利用する法人が増えています。

電子ギフトが選ばれる理由、利用するメリットを理解することで、自社の認知拡大や売上向上に繋げられる可能性が高いです。

しかし、利用することでメリットが得られる一方で、デメリットも存在します。

そのため、電子ギフトの利用を検討されている方は、選ばれる理由やメリット・デメリットについて十分に理解しておくことが大切です。

当記事では、電子ギフトを利用し認知拡大や売上向上に繋げられる確率が少しでも高くなるように、電子ギフトが選ばれる理由やメリット・デメリットについて解説していきます。

記事を最後まで読んでいただければ、電子ギフトが選ばれる理由やメリット・デメリットについて理解できるかと思いますので、ぜひ最後までお付き合い下さい。

それでは解説していきます!

電子ギフトとは

電子ギフトとは、オンライン上でやり取りを行うギフトです。

実際に商品を送る従来の方法とは異なり、ギフトカードや商品の情報を電子化し、コードやURLの形態で相手に送る方法です。

デジタル形式に変えて送るシステムから、電子ギフトと呼ばれています。

コードやURL形式のギフトカードを、SNSやメールを利用して時間をかけることなく簡単に送れるのが特徴です。

手続きが簡単にできたり、時間がかからなかったりといったメリットが受けられるため、近年さまざまな場面で利用されています。

電子ギフトを贈る方法

電子ギフトはギフトを簡単に送れ、手順は以下2つのみです。

【手順】

1:相手にプレゼントする電子ギフトを選択する

2:決済が完了した後に受け取れるURLを相手にSNSやメッセージを利用し送る

選択するサービス次第では、メッセージや画像、動画も一緒に送信できます。

お祝いやお礼のプレゼントとしてギフトを贈る際にも利用可能です。

しかし、電子ギフトとには、受け取るまでの期限が定められているものも多くあります。

そのため、期限切れになって受け取れなかったという事態にならないためにも、受け取り期限が定められていることを、しっかりと相手に伝えておきましょう。

電子ギフトが選ばれる理由

電子ギフトが選ばれる理由は、以下4つです。

従業員エンゲージメントの強化に繋がる

法人や企業が電子ギフトサービスを取り入れる目的は、マーケティング戦略のためだけとは限りません。

近年では、従業員の福利厚生の一つとして、電子ギフトサービスを取り入れる法人や企業が増加しています。

会社が従業員に対しプレゼントを贈ることにより、従業員の業務に対するモチベーションの向上に利用可能です。

例えば、リモートワークやテレワークを取り入れている企業であれば、新型コロナの影響により、在宅勤務の手当に電子ギフトを送り、気分転換してもらったり、福利厚生の一環で従業員に電子ギフトを送り、満足度を向上させたりといった方法で利用できます。

従業員の会社への満足度を向上させ、従業員エンゲージメントの強化にも電子ギフトサービスは効果的です。

マーケティング戦略が立てられる

電子ギフトサービスの特徴に、カフェチェーンやコンビニ、ファストフードチェーンといった種類豊富なギフトの中から、ターゲットが自分の好きな商品が選べることがあります。

また、電子ギフトサービスであれば効果測定も手軽に行え、電子ギフトサービスに搭載されている分析機能を使うことで、「どの商品がどの顧客層に多く選ばれているのか」「キャンペーンを実施しどれ程の効果が実際にあったのか」が分析可能です。

顧客の嗜好も見える化できることにより、次のキャンペーンを実施する際に、より効果の高いキャンペーンに改善することもできます。

また、既存顧客に対しキャンペーンを行い、定期的に電子ギフトを送ることにより、紹介や契約更新に繋がります。

業務が効率化され、リードタイムの短縮が可能

電子ギフトを使うメリットのひとつに、ギフトを送る際に作業が簡単であり手間をかける必要がないことがあります。

一般的な電子ギフトサービスであれば、事前にギフトを送りたいターゲットリストを登録しておけば、選択したギフトをSNSやメール、アプリから簡単に送れます。

そのため、電子ギフトを使うことで、事務作業の多くを効率化でき、キャンペーンの開始から完了するまでにかかるリードタイムの短縮が可能です。

さまざまな面でコストカットできる

冒頭でも解説しましたが、電子ギフトサービスは、ファストフードチェーンやコンビニの商品引換券などを紙で送らず電子化し、オンライン上で送れるサービスです。

電子ギフトであれば郵送や梱包、保管に手間がかかりませんので、ギフトの在庫管理や梱包資材費で発生する費用や、ギフトを送るための人件費も必要ありません。

従来までは費用対効果で割に合っていなかった少額ギフトの場合でも、配送費や人件費、梱包資材費が減らせる電子ギフトサービスであれば取り入れられます。

これまでの金券や商品券を送る方法と比べ、大きくコストが削減できるのも電子ギフトが選ばれている理由です。

電子ギフトを選ぶ際のポイント

電子ギフトを選ぶ際のポイントは、以下4つです。

運用しやすい支払い方法か

電子ギフトサービスの申し込みを行う前に、運用しやすい支払い方法か確認することが大切です。

支払い方法は、利用するサービスにより異なり、前払いと後払いの2種類があります。

前払い方法で決済したのに使い切れないなどの場合、経理処理を煩雑にしてしまう可能性が高いです。

そのため、電子ギフトで施策を実施する前に、見込まれる費用や予算を計算で求め、運用が無理なく進められるように、事前に準備する必要があります。

自社の課題と合っているか

自社が電子ギフトサービスを使うことで、自社が抱えているどんな課題を解決したいのか、目標を達成させたいのかなど、最終的なゴールについてできるだけ明確に定めましょう。

その上でサービスを選ぶ際は、自分達で設定した目標を達成するために必要な機能が、利用するサービスで使えるかどうか必ず確認することが大切です。

例えば、自社独自のギフトを用意したいのであれば、独自のギフトが作れるサービスを選ぶ必要があります。

また、ギフトの価格を柔軟に変えたいのであれば、自由にギフトの価格を変えられるサービスを選ばなければなりません。

さらに、利用するサービス次第では、以下のような機能が使えるサービスもあります。

・レシートの写真を撮り、スマホやパソコンから応募しオンライン上のやり取りのみでキャンペーンが完結できる機能

・X(旧:Twitter)におけるキャンペーンで、すぐに当落判定を実施し当選した人に特典が付与できる機能

このように、利用するサービスによって、さまざまな便利機能が使えますので、自社の目的や予算を考慮し効果的に活用しましょう。

相手に合っているか

企業から個人に向けたBtoCでも、企業同士のBtoBでも相手に適した電子ギフトを選択することが大切になります。

利用する電子ギフトサービスにより、対応している電子ギフトの種類は違います。

「取引先に手土産として、高級感が感じられる電子ギフトを送りたい」「少ない金額でノベルティを送り、アンケートやキャンペーンの謝礼をしたい」といった、目的に適した電子ギフトの選択を意識しましょう。

配信は簡単か

電子ギフトが簡単に配信できるかどうかも、選ぶ上で大切なポイントです。

電子ギフトをLINEやTwitterなどのSNS、もしくはメールで送れるサービスの場合、電子ギフトを送る手間が大きく減らせます。

また、電子ギフトの受け取り状態やメールを送った数といったステータス管理や、メールがまとめて送れる機能が搭載されているサービスの場合、多くのギフトを送るキャンペーンを行いたい時に効果的です。

電子ギフトのメリット

電子ギフトのメリットについて、企業と顧客に分けて解説します。

企業が得られるメリット

企業が得られるメリットは、以下3つです。

紙廃止でのコスト削減

電子ギフトを使うことにより、これまで紙で配布していたクーポンが電子化できます。

そのため、従来発生していた印刷用の紙代や印刷代などのコストを削減できます。

効果測定できる

ネット通販やアプリを使って買い物した場合は、どんな年代層のお客様が、どんなクーポンを使って買い物したのか把握できます。

そのような情報を、次回の販促企画をする際に活かすことで、より効果の高い企画が立てられる可能性が高いです。

顧客情報を取得するきっかけ作りができる

電子ギフトをメールマガジンなどにより送るのであれば、送りたい相手のメールアドレスが分からなければ、そもそも送れません。

相手のメールアドレスを入手する際、年代や性別・居住エリア・利用頻度の高い店舗なども同時に入手することにより、どの層のお客様が買い物してくれているのかを知ることができます。

このデータを取得できるだけでも、多数のターゲット層に向けてクーポンを送ったり、ターゲットを限定してクーポンを送ったりといった検討が可能です。

顧客が得られるメリット

顧客が得られるメリットは、以下2つです。

お得な情報が得られる

個人情報を登録すれば、オンライン上でお得な情報を入手できます。

企業側から送られてきた電子ギフトを受け取ることで、お得に商品を購入できます。

自分でギフトを選べる

例えば、アンケートに回答してくれたお礼やキャンペーンの賞品として、カフェチェーン店や大手コンビニで使える割引クーポンや商品ギフトコードなど、さまざまな種類のギフトを準備しておくことで、お客様は自由に電子ギフトが選べます。

また、販売促進の目的で自社サービスに関するクーポンを送るのであれば、特定の商品を購入することでポイントが付与されたり、割引きされたりする仕組みにしておけば、お客様の生活に合わせて使われる可能性が高いです。

企業におすすめの電子ギフトの使い方

企業におすすめの電子ギフトの使い方は、以下の7つです。

取引先に感謝ギフトとして

電子ギフトの場合、取引先が在宅勤務を行っている場合でもギフトが送れます。

オンラインカタログを利用することで、取引先が自由に欲しい物品を選択できるため、取引先の満足度も上げられます。

報奨や福利厚生

電子ギフトは特別賞与や記念品といった社内施策やインセンティブでも使えます。

対象従業員の生活環境や年齢層に関わらず使え、従業員のエンゲージメント強化に繋げることが可能です。

イベントやウェビナー参加の謝礼として

新型コロナの影響を受け、オンライン上でイベントが開催されることも増えている中で、イベントに参加してくれた謝礼や弁当を配る代わりに電子ギフトを使う方法もあります。

最後まで参加することでミールクーポンがもらえるなどのように、開催するオンラインイベントの内容に合ったギフトの設定が可能です。

レシートを使用したキャンペーン

購入する際のレシートを使ったキャンペーンでは、オンライン上で応募を完結できるので、ハガキを使って応募する方法に比べ、顧客側のハードルを下げられます。

電子ギフトを景品に使うことで、発送にかかる手間が削減できるだけでなく、データと連動させて顧客の管理ができます。

販促キャンペーンの特典

販売促進におけるキャンペーン特典を、これまでの現物ギフトや現金振込の提供から電子ギフトに変えるのも効果的です。

電子ギフトに変えることで、作業負担の軽減やコストの抑制、対応のスピード化に繋げられます。

オンラインアンケートに回答してくれた謝礼

オンライン上で実施するアンケートは、紙を使用せず費用も発生させることなくユーザーの声が集められる方法なものの、そもそもアンケートの参加者が少なければ十分な情報は集められません。

そこで、アンケートに回答してくれた謝礼として電子ギフトを利用すれば、アンケート回答のモチベーションが上がるだけでなく、負担も最小限に抑えられます。

SNSキャンペーン

SNSでのリツイートやフォロワー登録といった、条件を達成しているユーザーに対して電子ギフトを送るといった使い方もあります。

企業の認知を拡大させたり、情報を拡散させたりといった、新たなマーケティング手法のひとつとして注目を集めています。

電子ギフトのデメリット

電子ギフトのデメリットは、以下3つです。

交換期限を伝える手間がかかる

電子ギフトでは、交換期限が設定されているものが多くあり、期限が短いものは約3ヶ月です。

そのため、電子ギフトを購入する場合は、必ずギフトを交換する期限を確認するようにしましょう。

また、電子ギフトを送る際には、相手に交換期限を伝え、期限が切れてしまうことの無いように対策することが大切です。

これまでのカタログギフトと同様に、後でゆっくりギフトを選ぼうと思っていたものの、気付いたら数カ月後に期限切れが迫っていたということは多くあります。

人によっては、受け取ったこと自体忘れている可能性もあります。

期限が切れてしまったギフトは、再発行できませんので、必ず購入する際に確認するようにしましょう。

スマホを操作できる必要がある

電子ギフトを受け取る側は、ギフトを交換するためにスマホで操作します。

そのため、スマホの操作方法を理解している必要があり、操作が苦手な人が電子ギフトを受け取った場合、ギフトをもらっても戸惑ってしまう可能性が高いです。

そのため、スマホ操作に慣れていないご高齢の方には、電子ギフトではなく現物のギフトにしたり、簡単に交換できるギフトを選んだりするのがおすすめです。

受け取りにスマホやパソコンが必要

受け取り側は、電子ギフトをもらうためにはSNSやメールを使える環境が必要です。

理由は、カフェやコンビニで受け取ったQRやギフトURLを使いギフトに変えたり、商品の引き換えをweb上で実施したりするのにスマホやパソコンが不可欠だからです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

電子ギフトを使いたいと思われている方は、電子ギフトが選ばれる理由やメリットについて理解することで、自社の認知拡大や売上向上に繋げられる可能性が高くなります。

電子ギフトを使う際には、なぜ電子ギフトが選ばれるのか、利用するメリット・デメリットについて考慮しつつ、効果的な使い方や選び方のポイントなど、さまざまな点に配慮することが大切です。

そのため、使い方を考えたり、選び方のポイントを意識したりしながら自分で探していては時間もかかってきます。

自社で電子ギフトを選べる自信がない、より効果を出すにはどんな電子ギフトを選んだら良いか分からないという方は、デジタルギフトの利用がおすすめです。

デジタルギフトを上手く活用することで、自社の認知拡大や売上向上に繋げられる可能性が高くなりますので、ぜひ一度検討してみて下さい。